
19
SYSTEMキー
Local
AC電源の選択インタフェースをリモート操作
からローカル(フロントパネル)操作に変更す
る際にこのキーを押します。インタフェースの
ステートがすでにLocal, Local-with-Lockout,
またはRemote-with-Lockoutになっているとき
は、効果はありません。
Error
Address
Error機能
ERROR <値> SCPI エラー・キューにストアされているシス
テム・エラー・コードを表示します。エラーが
ない場合は0が表示され、エラーがあればErrイ
ンジケータが点灯します。
Address機能
ADDRESS <値> GPIBアドレスを設定します
INTF GPIB
RS232 インタフェースを設定します
BAURATE 300
600
1200 ボー・レートを設定します
2400
4800
9600
PARITY NONE
EVEN
ODD パリティを設定します
LANG SCPI
E9012 言語を設定します
NOUTPUTS 1
3 出力位相数を選択します
1
Save
Recall
Save
機能
現在の
AC
電源ステートを非揮発性メモリにセーブしたい場合に押
します。最高
16
ステート
(0-15)
がセーブできます。
Recall
機能
AC
電源を以前にセーブしたステートにする場合に押します。最高
16
ステート
(0-15)
がセーブできます。
SHIFT
機能を選択するには、この青いシフト・
キーをまず押してからキーを放します。この
キーが押されていると、
Shift
インジケータが点
灯します。
FUNCTION
キー
Harmonic
Meter
Harmonic
機能
<読み取り値>A I:MAG: <索引> 電流高調波振幅
<読み取り値>° I:PHASE: <索引> 電流高調波位相
<読み取り値>V V:MAG: <索引> 電圧高調波振幅
<読み取り値>° V:PHASE: <索引> 電圧高調波位相
<読み取り値> N:MAG: <索引> ニュートラル電流高調波振幅
<読み取り値>° N:PHASE: <索引> ニュートラル電流高調波位相
<読み取り値>° CURR:THD 電流トータル
%
高調波ひずみ
<読み取り値>° VOLT:THD 電圧トータル
%
高調波ひずみ
Meter functions continued on next column
FUNCTIONキー
Meter
機能
<読み取り値>V <読み取り値>Hz
rms
電圧および周波数
<読み取り値>V <読み取り値>A
rms
電圧および
rms
電流
<読み取り値>A <読み取り値>Hz
rms
電流および周波数
<読み取り値>V <読み取り値>W
rms
電圧および電力
<読み取り値> CREST F 電流クレスト・ファクタ
<読み取り値>A PK REP ピーク電流、繰り返し
<読み取り値>A PK NR ピーク電流、非繰り返し
<読み取り値>VA 皮相電力
<読み取り値> VAR 無効電力
<読み取り値> TOTAL 総電力全位相
1
<読み取り値>° PFACTOR 電力ファクタ
<読み取り値>° NEUTRAL ニュートラル
rms
電流
1
Output
Input
Output
機能
OUTP:COUP AC
DC 出力結合を設定します
3
*RST
*RST
コマンドを実行します
TTLT:SOUR BOT
EOT
LIST トリガ出力ソースを設定します
TTLT:STATE ON
OFF トリガ出力ステートを設定します
IMP:STATE ON
OFF 出力インビーダンス・プログラミング
を設定します
3
IMP:REAL <値> 出力インビーダンスの実数部分を設定
します
3
IMP:REAC <値> 出力インビーダンスの無効部分を設定
します
3
PON:STATE RST
RCL0 電源オンのステートを選択します
RI LATCHING
LIVE
OFF リモート禁止モードを設定します
DFI ON
OFF
DFI
ステートを設定します
DFI:SOUR QUES
OPER
DFI
ソースを設定します
ESB
RQS
OFF
Input
機能
INP:COUP AC
DC
ACDC
Meter
カップリング
CURR:RANGE HIGH
LOW 電流測定レンジ
3
WINDOW KBESSEL
RECT 高調波測定ウィンドウを選択します
Status
Prot
Status
機能
*CLS
*CLS
コマンドを実行します
STATUS:PRESET
STATUS:PRESET
コマンドを実行します
*ESR? <値>
Event Status
レジスタを戻します
*STB <値>
Status Byte
レジスタを戻します
OPER:EVEN? <値>
STAT:OPER:EVENT?
を戻します
OPER:COND <値>
STAT:OPER:COND?
を戻します
QUES:EVEN? <値>
STAT:QUES:EVENT?
を戻します
QUES:COND <値>
STAT:QUES:COND?
を戻します
Protect
機能
PROT:CLEAR ラッチされた保護をクリアします
CURR:PROT ON
OFF 過電流保護を設定します
VOLT:PROT ON
OFF 過電圧保護を設定します
3
VOLT:PROT <値> 過電圧保護レベルを設定します
DELAY <値> 保護フォルトを動作させるために時間
遅延を設定します
フロントパネル・メニュー概要
Kommentare zu diesen Handbüchern